商品について
1DCAEとは上流段階から適用可能な設計支援の考え方、手法、ツールで、1Dは特に一次元であることを意味しているわけではありません。物事の本質を的確に捉え、見通しの良い形式でシンプルに表現することを意味します。1DCAEにより、設計の上流から下流までCAEで評価可能となります。1DCAEでは、製品設計を行うに当たって(形を作る前に)機能ベースで対象とする製品全体(もの・ひと・場)を漏れなく表現し、評価解析可能とすることにより、製品開発上流段階での全体適正設計を可能とします。全体適正設計を受けて(この結果を入力として)個別設計(形を作る)を実施、個別最適設計の結果を全体適正設計に戻しシステム検証を行います。
最近では1DCAEを具現化するツールも多く出てきています。Modelicaを中心としたモデリングツール、モデリングの前段階としての各種分析ツール、また、1Dと3Dとの連携ツール、さらにはものづくりを戦略的に考えるための手法等々広範囲に渡っています。
上記点に鑑みて、1DCAEを系統的に教えるための教材として1DCAEレクチャシリーズを刊行する運びとなりました。シリーズ第1弾として、「設計のための1DCAE概念と実現技術」をここにお届けします。
1DCAEレクチャシリーズ出版分科会
主査 大富浩一(明治大学)
委員 田中和博(九州工業大学),福江高志(金沢工業大学),千田有一(信州大学),関研一(千葉工業大学),山崎美稀(日立製作所),平野豊(Toyota Research Institute - Advanced Development)
最近では1DCAEを具現化するツールも多く出てきています。Modelicaを中心としたモデリングツール、モデリングの前段階としての各種分析ツール、また、1Dと3Dとの連携ツール、さらにはものづくりを戦略的に考えるための手法等々広範囲に渡っています。
上記点に鑑みて、1DCAEを系統的に教えるための教材として1DCAEレクチャシリーズを刊行する運びとなりました。シリーズ第1弾として、「設計のための1DCAE概念と実現技術」をここにお届けします。
1DCAEレクチャシリーズ出版分科会
主査 大富浩一(明治大学)
委員 田中和博(九州工業大学),福江高志(金沢工業大学),千田有一(信州大学),関研一(千葉工業大学),山崎美稀(日立製作所),平野豊(Toyota Research Institute - Advanced Development)